忍者ブログ
食べすぎ飲みすぎがたたり、社会人になってから、20KG太って、メタボ(肥満、中性脂肪高め、悪玉コレストロール高め)になり、尿酸値が高く(最高12.0。月に1度の血液検査で常に8.0以上を記録)、過去3回、痛風の発作と思われる痛みが右足甲に発生。痛風の薬(ザイロリック)で、治療し、食生活を改善し、節酒に努めたところ、このたび、痛風の薬(ザイロリック)を止めることに成功しました。うつ病も患い、睡眠障害(早朝覚醒、中途覚醒)に悩まされていますが、スポーツ、温泉、旅行大好きです。 薬物療法で治療していますが、薬物療法以外で快復する方法紹介します。
湯治のあと
せっかく、湯治したのに、
そのあとが、よくない。

このところ、やる気が出ず、
寝込みがち・・・

天気がいいのに、テニスに行けずじまい。
家でぐずぐずしていることが多い。

湯治に行ってよかったのかどうか・・・


励みになりますのでクリックしていただけるとうれしいです。↓

うつ病 ブログランキングへ


生活習慣病 ブログランキングへ

痛風・高尿酸血症 ブログランキングへ
PR
湯治に行く。
10月の半ばに、3泊4日の湯治に出かけた。

場所は山間の温泉地。
天気もいいので、車で出かけた。
紅葉は、いまひとつだったが、
気持ちよかった。
宿のうち湯もよかったが、外湯もよかった。
ただ、湯温は高めで、長湯はできなかったが・・・
天気は、雨に降られたが、おおむね良好。
ここは、スキー場があるので、シーズンに行きたいくらいだ。


入浴回数
1日目:午後 到着、内湯に20分くらい入る。この後、近くの外湯に1回入る。

この日は、夕食前、2回、夕食後、1回
2日目:内湯に入る。朝食前、1回、朝食後、1回、夕食前、1回、夕食後、1回
3日目:内湯に入る。朝食前、1回、朝食後、1回、夕食前、1回、夕食後、1回
     外湯に入る。計3ヶ所
4日目:内湯に入る。朝食前、1回、朝食後、1回
入浴時間は1回、20分くらい(全身浴と半身浴交互に)




励みになりますのでクリックしていただけるとうれしいです。↓

うつ病 ブログランキングへ


生活習慣病 ブログランキングへ

痛風・高尿酸血症 ブログランキングへ
うつ病の運動効果



抗うつ薬になるべく頼らずに
うつ病を改善したいという人には、
軽い運動で運動効果を期待すると
いうことがあります。


様々な臨床試験により、ウォーキング、ジョギング、
水泳、サイクリングなどの有酸素運動が
うつ病を改善に有効であると言われ、
まずひとつが、脳に対する効果です。
行動力や判断力も高まり、
心身ともに自信が深まります。


運動をすると、脳内のセロトニンを増やす効果が
あるといわれ、
また、運動にはセロトニンだけでなく、
脳を元気にする精神伝達物質のドーパミンや
ノルアドレナリンといった気分を高揚させたり、
やる気を起こさせたりする神経伝達物質が、
運動を、「気晴らし効果」として、脳だけではなく、
気持ちや感情にも直接的に変化をもたらします。


これは、ある目標に向かって
トレーニングをすることに集中し、落ち込んだ気持ちや
不安などを捨て去らい、
何らかのエクササイズに取り組み、集中することで、
いやな考えや気持ちを忘れることができます。


また、運動には「自信回復効果」もあります。
これは、運動を行うことで、満足感や達成感などの
快感が得られるため、
「前よりも速く走れるようになった」「体が軽くなった」など
変化を感じるようになることで、なおさら快感も強くなり、
自分にも自信がもてるようになり、
自然と気持も明るくなってきます。


運動による効果として、
体が温まることで気分の向上が挙げられます。


人間の体は、体が温まることで、筋肉の緊張がとけたり、
リラックス時に働く副交感神経が働いたりすると考えられています。
これは入浴時にも似ている効果ですが、
体が温まると、気分が良くなり、
不安な気持ちが軽くなることがあります。


このほかに運動は、脳と体の疲労のアンバランスを解消し、
睡眠障害を改善する効果も期待できます。


まさにうつ改善には運動が欠かせない方法なのです。




励みになりますのでクリックしていただけるとうれしいです。↓

うつ病 ブログランキングへ


生活習慣病 ブログランキングへ

痛風・高尿酸血症 ブログランキングへ
転地療法のメリット





おいしい空気、日光、温泉、森林、
地形、海、気候、植物などの周辺の環境、
また、食事、運動、休息、入浴、娯楽、睡眠など
日常の「生活行為」を通じた刺激、トータルケアが
もたらす気分転換が生活習慣病やアレルギー、
老化に伴う身体機能の低下などに
心理的効果を期待できると考えられます。


海洋療法(タラソテラピー)などはその一例です。


これからの観光の主流となりうる昨今の
「ヘルスツーリズム」という旅行スタイルも
転地療法の要素を多く含んでいます。


また、小旅行やハイキングも広義の転地療養と考えられ、
中でも、森林浴では、科学的な効能として、
樹木が発散するフィトンチッドと呼ばれる物質が
作用していると言われています。
特にマツ、ヒノキなどの針葉樹林では
フィトンチッドの発散量が多く、
免疫力の向上などに寄与するという論文も
発表されています。




励みになりますのでクリックしていただけるとうれしいです。↓

うつ病 ブログランキングへ


生活習慣病 ブログランキングへ

痛風・高尿酸血症 ブログランキングへ
運動療法のメリット





運動をすると、全身の血液やリンパ液のめぐりなど、
体内の血流や循環がよくなり、
細胞全体を活性化します。


脳や心の動きを活性化させることで、
行動力や判断力も高まり、
心身ともに自信が深まります。


適度な運動の効果について、
散歩を例にとれば、歩くことで精神的にリフレッシュし、
また、新陳代謝も良くなり、
心身ともども癒れる効果があります。




励みになりますのでクリックしていただけるとうれしいです。↓

うつ病 ブログランキングへ


生活習慣病 ブログランキングへ

痛風・高尿酸血症 ブログランキングへ
最近の服薬状況

朝食後、オメガ3脂肪酸のDHAを4錠飲み
デパスは1錠にした。(最大3錠まで頓服可)

すぐに寝付けた。
夜中に眼が覚めることなく、眠れた。
起きたとき、少し気分が重い。頭がふらつく。
街中いっぱい歩いて、疲れたせいだろうか?
以前から、寝る前や朝食後に
セントジョーンズワートを、服用していたが、
このところ、眠れるようになったから、
使わなくていいかもしれない。

飲用薬
・朝
 サインバルタ 20MG 2錠
 タチオン 100MG 1錠
・寝る前
 リフレックス 15MG 2錠
 デパス 1MG 1錠
タチオン 100MG 1錠
 レスリン 25MG 2錠




励みになりますのでクリックしていただけるとうれしいです。↓

うつ病 ブログランキングへ


生活習慣病 ブログランキングへ

痛風・高尿酸血症 ブログランキングへ
精神障害者の雇用義務化へ





精神障害者の雇用が義務化されそうだ。
対象が民間企業のみならず、国や地方自治体にも求められるという。

今朝の朝日新聞1面に出ていた。
障害者雇用促進法により、201人以上の従業員を持つ企業は
障害者の占める割合を、国が定める障害者雇用率以上に
することが、義務付けられている。
雇用率が、1.8%から来年4月に2.0%になることが、
すでに決まっており、
身体障害や知的障害者同様に義務化されることで、
障害者雇用率が、さらに上昇するのは確実といわれている。
この障害者雇用促進法の改正案が通常国会に出されるのは
来年の予定。

ただし、精神障害者の定義は、精神障害者保健福祉手帳所持者と
する案が有力とのこと。

精神障害者の雇用義務付けは働く障害者の増加により、
障害者団体からの要望が強かったという。




励みになりますのでクリックしていただけるとうれしいです。↓

うつ病 ブログランキングへ


生活習慣病 ブログランキングへ

痛風・高尿酸血症 ブログランキングへ
プチ湯治で出たものの





転地療法も兼ねて、2泊3日のプチ湯治に出かけてみた。

窓の外には、川が流れ、せせらぎが癒してくれる。
温泉も露天風呂はリバービューで新緑がまぶしかった。
内風呂は檜風呂で、香りがなんともよい。
いつも飲んでいるサプリ(DHA、セントジョーンズワート)は
湯治中飲まなかった。

湯治中は寝付きはよかった。
夜中に何度か目が覚めたが、ぐっすり眠れた。
寝起きはふらついたが、日中は大丈夫だった。
湯治から帰って、習性でサプリを飲まずに寝てみると、
もうダメ。
寝起きのふらつきはないが、一旦、目を覚ましと
もう眠れなくて、イライラして、夜中に起きてしまった。
一体、何なんだ?




励みになりますのでクリックしていただけるとうれしいです。↓

うつ病 ブログランキングへ


生活習慣病 ブログランキングへ

痛風・高尿酸血症 ブログランキングへ
久しぶりの快眠?





昨日は、朝食前、オメガ3脂肪酸のDHAを5錠飲み、
朝食後と寝る前にセントジョーンズワートを4錠、
計8錠飲んで寝る。
デパスは1錠にした。(最大3錠まで頓服可)

セロトニン分泌促進のため、 起きてから、5分間、ガムをかんでみた。
早朝ウォーキングも継続中。
半そで短パンでは、うすら寒かった。
寝付きはよかった。
早朝覚醒は継続中。
しかし、起きる時間が2時間のび、
途中で何度かおきるが、
熟睡感たっぷり。
こんなの久しぶり。
寝起きはふらついたが、
レスリンになってから、
1番良かった。
なんでぇ~




励みになりますのでクリックしていただけるとうれしいです。↓

うつ病 ブログランキングへ


生活習慣病 ブログランキングへ

痛風・高尿酸血症 ブログランキングへ
昨日、病院で





昨日と変わらず、
寝付きはよかった。
早朝覚醒は継続中。
早朝ウォーキングも継続中。
メタボな体形も災いで、
うっすら汗もかいた。
早朝なのに・・・
昨日は、病院に行って来た。
エビリファイの代わりに
レスリンが処方された。
セロクエルやデパスと違い、
ごく自然な眠気がして、
自分にあっている薬だと思った。
これで、睡眠障害が改善されればと思う。


医者との問診のなかで、
エビリファイの話になり、
もともと統合失調症向けの薬だが、
少量の利用なら、うつにも効くとの
話だった。
サプリの話にもふれ、DHAがどう効くのか
理解できていないようだった。
DHAに含まれるオメガ3脂肪酸に、
一応、抑うつ効果があるということなのだが・・・




励みになりますのでクリックしていただけるとうれしいです。↓

うつ病 ブログランキングへ


生活習慣病 ブログランキングへ

痛風・高尿酸血症 ブログランキングへ
最新TB

プロフィール

HN:
tuuhuu-metabo
性別:
男性
趣味:
硬式テニス、スキー、バドミントン、プロ野球観戦、ドライブ、温泉、旅行
ブログ内検索

忍者アナライズ

カウンター

運営者情報

運営者:痛風メタボ
mailto:tuuhuu-metaboinfoあっとマークyahoo.co.jp
URL:http://nakakana.blog.shinobi.jp/

当サイトは、アフィリエイト
プログラムによって、
販売元の企業様と提携し、
商品やサービスを
ご紹介させていただいております。

よって、該当商品、
サービスは直接、
当サイトから販売するわけ
ではございません。
このことから個人の情報等は
一切所得出来る仕組みがござい
ません。個人情報に関しましては
販売者等の表記をご確認下さい。

ご購入、お申込みの際は、
商品やサービスなどを
ご紹介しているリンク先での
サイトのお申込み、ご購入となります。

お客様のお申込み、お支払いなどは
お店・企業と直接お取引
いただくことになります。

価格、消費税、送料、在庫、
販売者(特定商取引に関する法律に基づく表記について)、
お支払い、注文、商品配送、返品、
不良品に関するお問い合わせ、
商品購入などの詳細につきましては、
パナーや広告などで移動した
先の企業の情報をご覧ください。

当サイトの掲載情報を
ご利用いただく場合には、
お客様のご判断と責任におきまして
ご利用いただきますよう
お願いいたします。

商品のトラブルは当サイトでは、
一切の責任を負いかねます
ことご了承願います。

なお、掲載商品に関する
お問い合わせもリンク先に
ございます企業宛まで
お願いいたします。