忍者ブログ
食べすぎ飲みすぎがたたり、社会人になってから、20KG太って、メタボ(肥満、中性脂肪高め、悪玉コレストロール高め)になり、尿酸値が高く(最高12.0。月に1度の血液検査で常に8.0以上を記録)、過去3回、痛風の発作と思われる痛みが右足甲に発生。痛風の薬(ザイロリック)で、治療し、食生活を改善し、節酒に努めたところ、このたび、痛風の薬(ザイロリック)を止めることに成功しました。うつ病も患い、睡眠障害(早朝覚醒、中途覚醒)に悩まされていますが、スポーツ、温泉、旅行大好きです。 薬物療法で治療していますが、薬物療法以外で快復する方法紹介します。
コート整備は「運動」?
1/27の運動? 
コート整備 1H 
・ローラーかけ 3面分 
・ブラシかけ 3面分 
・ライン踏み 3面分

テニスサークルでテニス。のはずが、
コートの雪はなくなったものの、ぬかるみ状態で中止。

集まったメンバーで、コートならしをやった。

ローラーをかけていると、うっすらと汗をかいた。

ラインがぬかるんだ影響で、浮いてしまったため、
上から踏んで、固めた。こんなのは初めて。
ラインを踏んでみると、ずぶずぶと地中に入っていくのが、
わかり、いかにぬかるんでいるかうかがえた。

こんな状態では、来週もムリそう・・・


励みになりますのでクリックしていただけるとうれしいです。↓

うつ病 ブログランキングへ


生活習慣病 ブログランキングへ

痛風・高尿酸血症 ブログランキングへ
PR
一人暮らしは「うつ病リスクを80%高める」

フィンランドで行われた研究によれば、
生産年齢(15~64歳)で一人暮らしの人は
家族と暮らしている人よりも、
80%もうつ病のリスクが高い結果が出た。

イギリス公共放送局BBCのニュースサイトでは、
以下のように報じられている。

「何が原因でうつ病になるかは男女で差異があります。
たとえば女性の場合は貧困、男性の場合は
自分を支えてくれる人の欠如がうつ病につながりやすいです。
一方、一人暮らしは、男女双方に同じくらい影響を与えます。

今回の研究では、フィンランド人およそ3,500名
(男性1,695名、女性1,776名)を被験者として、
抗うつ剤の使用に関する調査を行いました。
被験者の平均年齢は44.6歳です。

調査は2000年から2008年にかけて実施され、
その間に被験者らの生活スタイルに関する
様々な情報が集められました。

例えば、一人暮らしかどうか、人間関係、職場風土、教育水準、
所得、職場での地位や住宅の状況、
さらに喫煙や飲酒の習慣、余暇の活動などで、
こうした情報を集めた結果、一人暮らしの人はそうでない人よりも、
2000年から2008年の間に、抗うつ剤を買う率が
80%も高いことが明らかになりました。」

一人暮らしはうつ病のリスクを高める理由として、
研究者は、「誰かと一緒に暮らしていると、精神的なサポートや、
誰かとつながっているという感覚、及びうつ病の予防となる
多くの要素を得やすいからではないか」と説明している。

つまり、一人暮らしの人は、孤独感を募らせたり、
社会的交流が欠けているように感じたりすることが多く、
これがうつ病のリスクを高めてしまうそうだ。

今回の研究を主導したフィンランド労働衛生研究所の
ローラ・プルッキ・ラバック博士は、
一人暮らしの人はメンタルヘルスの問題を抱えるリスクが
高いとしたうえで、以下のようにコメントしている。

  「この種の研究は、リスクを過小評価する傾向があります。
   というのも、うつ病のリスクが高い人は、
   最後まで調査に参加できないことが多く、
   実態を把握しきれないからです。

それに、うつ病であるにもかかわらず治療を受けていない人は、
患者の数に入らないという問題もあります」

つまり、今回の研究で、“一人暮らし”と“うつ病のリスク”との
関係が明らかになったものの、うつ病の実態解明のためには
今後さらなる研究が必要。

また、精神衛生慈善団体の所長ベス・マーフィー氏は、
一人暮らし世帯の増加が国民の精神衛生面に
与えた影響は明白だとしたうえで、以下のように述べている。

  「孤独になると、人は自分の感情を吐き出す場を失います。
   自分の感情を打ち明けることは、うつ病と向き合い、
   これを治療するうえで非常に有益です。

以上のことから、一人暮らしでうつ病を抱えている人は、
単に抗うつ剤に頼るだけでなく、会話方式によるセラピーのよう
な治療法をとりいれるほうがいいとのこと。

一人暮らしの人は、安心して話し合ったり一緒に
問題を解決したりする環境が必要と考えられる。

 

 



励みになりますのでクリックしていただけるとうれしいです。↓

うつ病 ブログランキングへ


生活習慣病 ブログランキングへ

痛風・高尿酸血症 ブログランキングへ
テニス~変則シングルス大会に参加して
天気が良く、調子もいいので、
変則シングルス大会に参加した。

時間制限(1試合20分)で5試合こなす。
成績は勝ったり、負けたり・・・

前日のいいイメージで参加したが、やはり
練習と試合は別物。調子のいいイメージは覆され、
まったく、調子をくずされてしまった。
コートも前日のクレーコートとは違い、
ハードコートでしかも速いほう。
バウンドの後の失速もなく、そのままの勢いできて、
スイングも遅れがちになり、調子を狂わせる一員になった。

体力についても、同様で、スタミナのなさが
集中力の低下をもたらし、改めて、コンディションに
ついて考えさせられた。
脂肪も筋肉に変えなければと計画的なトレーニング
(できれば・・・)の必要性も感じさせられた。

この大会のいいところは、5試合が総当たりで
短時間(20分)で終わるため、また、コーディネーターが
参加者にいろいろ気遣ってくれるので、試合の合間に
参加者同士でいろいろお話ができ、
コミュニケーションがとれることで、適度な気分転換ができる
というところだ。
参加者の一人とは、ゴルフの話でドラゴン
コンテストでどれだけ飛ばせられるかという話で
盛り上がり、150ヤードだの200ヤードだの
言って、気をなごませてくれた。

この大会はちょくちょくやっているようなので、
ベンチマーク的に取り組み、調子のバロメータに
なれればと思った。


励みになりますのでクリックしていただけるとうれしいです。↓

うつ病 ブログランキングへ


生活習慣病 ブログランキングへ

痛風・高尿酸血症 ブログランキングへ
テニススクールでテニス コーチととことんラリー
テニススクールでテニスした。

コーチととことんラリーしましょうということで、
ボレーとストロークを中心にとことん乱打。

1Hという短い時間ではあったが、ひたすら乱打して、
無酸素運動状態になり、結構疲れた。

新しいラケット(スティームプロ)は絶好調。
スピンもかかるし、何しろパワーがある。
フレーム厚22MMとは思えないパワフルな
ショットがびしびし打てた。
心地よい打球感に反比例するようなパワーの出方に、
もう旧来のラケットには戻れない感じだ。

へとへとになったところ、コーチから
「このあと(1時間後)のボレー編、空いてますが、いかがですか?」
と聞かれたので、体力に自信なく、丁寧にお断りした。

へとへとにならないよう、体力を身につけたいと感じた。


励みになりますのでクリックしていただけるとうれしいです。↓

うつ病 ブログランキングへ


生活習慣病 ブログランキングへ

痛風・高尿酸血症 ブログランキングへ
スキー合宿に行く。~検定受験での小回りについての心構え

1月の3連休、スキー合宿に行ってきた。
テーマは今年も「内足主導」
山足をたたみ、軸を作り、重心を山側に傾けることで、
外足が遠心力と荷重と相まって、回ってくるというもの。
この滑りを覚えると、実に楽に滑れる。
滑り終わると、いつもは、腿が張るのに、
そういうことは、ほとんど感じられない。
テールスライドも合わせて、練習し、ビデオにとり、
夕食後の懇親会で「酒の肴」になり、
ワイガヤして、楽しかった。

また、先生から、検定受験での小回りについて、
こんなアドバイスをもらった。

①昔は30回転していたところは今は15回転くらい
ターン後半を大事にする

②大回りは開脚気味だが、小回りは閉脚で回る。
③最後の1ターンまであきらめない。
④自信をもつこと。堂々とした滑りを検定員に披露する。

小回りに苦手意識があるので、もっと精度を上げられるように
したいと思う。



励みになりますのでクリックしていただけるとうれしいです。↓

うつ病 ブログランキングへ


生活習慣病 ブログランキングへ

痛風・高尿酸血症 ブログランキングへ
現在使用しているラケット ウイルソン STeam PRO 95(スティーム プロ) ラケットレビュー

錦織圭選手モデル「STeam PRO 95」を年末に購入しました。
TOUR BLX 95の後継機種として、
2012年2月に発売されました。
以前のTOUR BLX 95よりフィーリングが
良くなっているのが特徴です。

<スペック>
 ・平均重量309g
 ・平均バランス325mm、
 ・フレーム厚22mm均一
 ・ストリングパターン16×20
 ・ラケット長27.25インチ

錦織圭選手の実際使用モデル
「STeam PRO 95 KSPEC」もあるのですが
平均重量318g、平均バランス330mmと、
よりトップヘビーに振られ、ネットプレーで扱いにくく、
長時間の使用にこたえそうだったので、
「STeam PRO 95」を購入しました。

そもそも、購入したきっかけは、テニスショップで
たまたま、ウィルソンのスチームプロを試打したところ、
打った瞬間に「なんだ、これ」ボールに当たった感じがしない。
しないどころか、とても心地よい感じがし、
従来の延長線上ににはないまったく新しいラケットの
ように感じられました。
トップヘビーの影響か、とても振り抜きが良く、
当初、買うつもりはまったくなく、どんな感じか
試すつもりだったのに、打球感の虜になり、
衝動買いしてしまいました。

ウィルソンのHPに
「錦織が使う『STEAM PRO』はバランスが
32.5cmとハンマー・バランスとなっている。
重心をラケットヘッド寄りにすることで、
振り抜けば振り抜くほど
海外選手の重いボールにも負けないパワーとスピンを
打つことができるようなセッティングとなっているのだ。
この『STEAM PRO』は、フレーム全体に使用する
バサルト・ファイバーの割合を増やしているのも特徴だ。
グリップの握りが厚い錦織にとっては、
この打球感が合っていたようで
『自分のフォアを活かせるのはウイルソンのラケットです。
その中でも、今回のモデルは少しスイートスポットを
ずらして打ったときに、よりクリアなフィーリングに
なっています。』とコメントしている。」と記されています。

試打した時に、「ボールに当たった感じがしない。
しないどころか、とても心地よい感じがし、
従来の延長線上にはないまったく新しい
ラケットのように感じられた」のは、この「クリアなフィーリング」
なのかもしれません。
 
打ってみると、ラケットを立てた状態のテークバック時から
急に面の存在感が現れ、ループスイングにパワーアシストを
してくれるようなバランスが出てきます。
まるで、ヘッドが先走るような、そんな感じを得ます。
しっかり振りきることで、ボールが伸び、
パワーがついていっている感じがします。

ストリングパターンも縦糸の本数(16本)が
スピンの量をアップさせ、横糸の本数(20本)が
コントロール性を高めてくれる役割を上手く発揮し、
フレーム厚は22mm均一なのですが、重さにより
スイングワークのパワーアシストがなされ、前述のとおり、
フレーム全体に使用するバサルト・ファイバーの割合を
増やしていることもあり、
振り抜けば振り抜くほど、スピンがかかります。
なるほど、これでポスターに謳われている
「MORE SPIN」が実感できます。
ですので、「MORE SPIN」を実感するには、
自分からしっかり振りぬいていく必要があります。

しっかり振りぬけば、多様な回転、多彩なショットを実現し、
競技指向で、高いレベルでいろいろなショットを
打つ楽しみを味わいたい人に好まれると思
われます。



励みになりますのでクリックしていただけるとうれしいです。↓

うつ病 ブログランキングへ


生活習慣病 ブログランキングへ

痛風・高尿酸血症 ブログランキングへ
テニス初うち

テニスの初打ち。

あちこちで新年のご挨拶で年初めほんわかモード。

でも、コートは厳冬モード。
日当たりの悪いところはぬかるんでおり、
砂をまき、ローラーがけした。

冷たい風が強く吹き、地固まらないコートで
ダブルス6ゲーム先取をメンバー入れ替えながら、
3試合こなす。

年末に新しいラケットを買ったので、
それの初うちも兼ね、最初は地固まらないコートで
ボールが弾まず、打ち損じるなど、とまどうところがあったが、
だんだん慣れて、ノータッチエースなどいいショットが打てた。

幸先のよい1年だ。



励みになりますのでクリックしていただけるとうれしいです。↓

うつ病 ブログランキングへ


生活習慣病 ブログランキングへ

痛風・高尿酸血症 ブログランキングへ
温泉に行く。
近くて、安い源泉かけ流しの温泉宿を見つけ
2泊3日で湯治に出かけた。
泉質は低張性弱アルカリ性高温泉。

初日は、チェックイン後、入浴。
部屋が寒くて、夕食前に2回、計3回入浴する。
2日目は朝食前と朝食後、夕食前に2回入浴する。
3日目は朝食前と朝食後に入浴し、帰宅した。
入浴時間は一風呂あたり10~20分くらい。
全身浴と半身浴を繰り返した。
体調は好調で、あちこち出かけ、
よく歩き、1日合計3時間くらいは
歩いている。
1日目は2時間おきに目が覚め、
眠りも浅かったが、
2日目は何回か目が覚めたが、よく眠れた。



励みになりますのでクリックしていただけるとうれしいです。↓

うつ病 ブログランキングへ


生活習慣病 ブログランキングへ

痛風・高尿酸血症 ブログランキングへ
湯治に出かける~1ヶ月で3KGダウン
3泊4日で湯治に出かけた。
源泉かけ流しで、泉質はカルシウム・ナトリウム硫酸塩泉
ナトリウム塩化物泉

初日は、チェックイン後、入浴。
2日目は朝食前と朝食後、夕食前に入浴。
3日目も2日目同様。
4日目は朝食前と朝食後に入浴し、帰宅した。
入浴時間は一風呂あたり10~20分くらい。
全身浴と半身浴を繰り返した。
体調は好調で、1日、薬を飲み忘れたが、
よく眠れた。

その時に体重を量ったら、1月前に比べて、
3KG落ちているのが分かった。

このところ、週1、2でテニスサークルで、
長時間(3時間くらい)テニスをし、
夕食の食事の量が減っているのが、要因か?

このまま、体重減らせるようにしたい。

目標は標準体重にすること。

いつのことかなぁ・・・


励みになりますのでクリックしていただけるとうれしいです。↓

うつ病 ブログランキングへ


生活習慣病 ブログランキングへ

痛風・高尿酸血症 ブログランキングへ
調子の悪いときに逆戻り

前はサプリを飲んでいて、
サプリが切れてしまい、飲まずじまい。
飲んでいたサプリはDHAとセントジョーンズワート。
サプリが切れても、良好を保てるか
試している。
よく眠れるように、夜、デパスを1錠飲む。

寝付くまで、1時間くらいかかった。
何度も目が覚め、眠りが浅く、
ひどいときは40分おき。
そこからイライラして眠れなくなり、起きた。
起きたら、頭がふらつき、気分が重い。
猛烈に憂鬱な気分・・・
調子の悪かった時に逆戻りだ。

やっぱり、サプリ買おうかなぁ・・・


飲用薬
・朝
  サインバルタ 20MG 2錠
  タチオン 100MG 1錠
・寝る前
  リフレックス 15MG 2錠
   タチオン 100MG 1錠
  デパス 1MG 1錠



励みになりますのでクリックしていただけるとうれしいです。↓

うつ病 ブログランキングへ


生活習慣病 ブログランキングへ

痛風・高尿酸血症 ブログランキングへ
最新TB

プロフィール

HN:
tuuhuu-metabo
性別:
男性
趣味:
硬式テニス、スキー、バドミントン、プロ野球観戦、ドライブ、温泉、旅行
ブログ内検索

忍者アナライズ

カウンター

運営者情報

運営者:痛風メタボ
mailto:tuuhuu-metaboinfoあっとマークyahoo.co.jp
URL:http://nakakana.blog.shinobi.jp/

当サイトは、アフィリエイト
プログラムによって、
販売元の企業様と提携し、
商品やサービスを
ご紹介させていただいております。

よって、該当商品、
サービスは直接、
当サイトから販売するわけ
ではございません。
このことから個人の情報等は
一切所得出来る仕組みがござい
ません。個人情報に関しましては
販売者等の表記をご確認下さい。

ご購入、お申込みの際は、
商品やサービスなどを
ご紹介しているリンク先での
サイトのお申込み、ご購入となります。

お客様のお申込み、お支払いなどは
お店・企業と直接お取引
いただくことになります。

価格、消費税、送料、在庫、
販売者(特定商取引に関する法律に基づく表記について)、
お支払い、注文、商品配送、返品、
不良品に関するお問い合わせ、
商品購入などの詳細につきましては、
パナーや広告などで移動した
先の企業の情報をご覧ください。

当サイトの掲載情報を
ご利用いただく場合には、
お客様のご判断と責任におきまして
ご利用いただきますよう
お願いいたします。

商品のトラブルは当サイトでは、
一切の責任を負いかねます
ことご了承願います。

なお、掲載商品に関する
お問い合わせもリンク先に
ございます企業宛まで
お願いいたします。