気分を制御するホルモン「セロトニン」の機能と
ストレスホルモン放出の両方に対して重要な役割を
果たす脳内タンパク質が、
スウェーデン・カロリンスカ研究所のチームにより特定された。
科学誌モラキュラー・サイカイアトリーに掲載された論文によると、
トラウマ(心的外傷)や重度のストレスを経験した人の一部は
慢性的なストレスを抱えるようになる。
これはうつ病や不安症などの病気を発症する
リスク増加につながるが、その仕組みや、ストレス反応が
どのように制御されるかは解明されていなかった。
カロリンスカ研究所の研究チームは以前、「p11」と
呼ばれるタンパク質が、セロトニンの機能に重要な役
割を果たしていることを発見していた。
うつ病患者と自殺者は脳内のp11タンパク質が少ないことや、
p11が少ないマウスはうつ病や不安症で見られるような
行動を取ることが分かっている。
マウス内のp11量は、抗うつ剤投与により増加する。
今回の研究では、抗うつ剤投与により増加する
p11が脳の視床下部にある特定の
ニューロンの活動を調整することにより、
ストレスホルモン「コルチゾール」の
初回放出に影響を与えることが示された。
またp11は、脳幹を起点とする
全く異なるシグナル伝達経路を通し、
アドレナリンとノルアドレナリンと
いう2つのストレスホルモンの放出にも影響。
さらに、p11が欠乏しているマウスは
ストレスに対してより強い反応を見せ、
心拍数や不安兆候が増加することが分かった。
研究チームは、この発見がより効果的な新薬の
開発につながるかもしれないと考えている。
現在利用可能な抗うつ剤が十分に効かない患者も多いため、
新薬のニーズは大きく、
期待できる治療法としては、p11量を局部的に
高める物質を投与したり、脳内のストレスホルモン反応誘発を
阻止したりするアプローチが挙げられている。
さらなる研究によって、新薬開発に拍車がかかることを期待したい。
励みになりますのでクリックしていただけるとうれしいです。↓
うつ病 ブログランキングへ
生活習慣病 ブログランキングへ
痛風・高尿酸血症 ブログランキングへ