
朝のテレビでやっていた。
定食ものの食べ方を変えることで、
高脂血症克服できるそうである。
普通、汁物→ご飯→タンパク質という
三角食べをするが、
こぶし2個分の野菜をたべきる→
5~10分たってからおかず(タンパク質)や
汁物をたべきる→ごはんの順番で
食べると、血糖値が下がるそうだ。
食物繊維が小腸で膜ができ、
食物繊維の膜が炭水化物の糖の
吸収が抑えられるとのこと。
それだけでなく、3ヶ月で5KG体重も減るなど、
体脂肪も減るようだ。
特に効果がある野菜は、サニーレタス、ブロッコリー、
きのこ、こんにゃくなど食物繊維の豊富な野菜。
じゃがいもやとうもろこし、レンコンなどの
野菜は炭水化物になるので、注意。
結局、先に野菜をしっかりとることが、
高脂血症克服の近道のようである。
励みになりますのでクリックしていただけるとうれしいです。↓

うつ病 ブログランキングへ

生活習慣病 ブログランキングへ

痛風・高尿酸血症 ブログランキングへ
PR