この前の3連休、スキー合宿に出かけた。
テーマはもちろん、「内足荷重」。
内足(山足)を軸に股関節を曲げて、滑るもの。
小回りに苦手意識があるので、徹底して
小回りの練習に打ち込んだ。
まだ、昔の癖が抜け切れず、外足荷重に
なりがちで、「内足が浮いている」と
指摘される。
指摘されたところは他にも
「ターンの導入部分で雑なところがある」
「両手が下がり気味なので、挙げて、大きく滑る」
「昔のウェーデルンとは違い、ターン弧を正確にする
必要がある。大きく、ゆっくり滑ること」
など言われた。
まだ、小回りでニュートラルゾーンがしっかり作れて
いないことから、内足に乗り切れていないところが
あるので、横のスペースをしっかり作り、内足を軸にした
ターンを目指したいところである。
励みになりますのでクリックしていただけるとうれしいです。↓

うつ病 ブログランキングへ

生活習慣病 ブログランキングへ

痛風・高尿酸血症 ブログランキングへ
テーマはもちろん、「内足荷重」。
内足(山足)を軸に股関節を曲げて、滑るもの。
小回りに苦手意識があるので、徹底して
小回りの練習に打ち込んだ。
まだ、昔の癖が抜け切れず、外足荷重に
なりがちで、「内足が浮いている」と
指摘される。
指摘されたところは他にも
「ターンの導入部分で雑なところがある」
「両手が下がり気味なので、挙げて、大きく滑る」
「昔のウェーデルンとは違い、ターン弧を正確にする
必要がある。大きく、ゆっくり滑ること」
など言われた。
まだ、小回りでニュートラルゾーンがしっかり作れて
いないことから、内足に乗り切れていないところが
あるので、横のスペースをしっかり作り、内足を軸にした
ターンを目指したいところである。
励みになりますのでクリックしていただけるとうれしいです。↓

うつ病 ブログランキングへ

生活習慣病 ブログランキングへ

痛風・高尿酸血症 ブログランキングへ
PR