仕事や人間関係がうまくいかないなど、
ストレスを感じているときには、
体の調子まで悪く感じることは
ありませんか?
ありませんか?
痛風もメタボもストレスは禁物。
過度のストレスが尿酸値を高め、
脂質代謝に影響を与え
痛風やメタボの原因と
までされています
「病は気から」と言われるように、
脳と消化管は密接に関係していることが
医学的にも認められているんです。
ストレスが溜まると、ホルモンバランスが
崩れて胃腸の働きが悪くなるばかりか
尿酸値が上がるなどの作用も働きます。
尿酸値が上がるなどの作用も働きます。
このため、お腹に優しい食べ物を摂って、
免疫力を高めるのがベスト。
それでは、どのようなものを
食べるとよいのでしょうか?
体によい影響のある善玉菌を、毎日の食事から
積極的に取り入れる「菌活」。
味噌や納豆、キムチにヨーグルトなど
乳酸菌たっぷりの食品や、食物繊維が豊富な
キノコなどがこれに当たります。乳酸菌は
腸内バランスを整え、下痢や便秘、腹痛などを
改善させる働きがあります。整腸作用のあるキノコは
低カロリーな上に、どんな食材ともマッチします。
普段から口にすることの多い、菌活を助ける食品たち。
朝はヨーグルトにハチミツやジャムをプラスして、
昼は豚キムチ丼、夜はキノコ入りの味噌汁など、
日々の献立に取り入れてみてはいかがでしょう?
食物繊維たっぷりのオートミールは、
腸の働きを正常に整えるはたらきがあります。
便秘がちのときには便秘を解消すべくスピーディーに、
逆にお腹がゆるいときには腸の働きをゆるやかにしてくれます。
また、オートミールは血糖値の上がり方が
緩やかな低GI値食品のため、感情の急激な変化を
避けるといった利点も。
オートミールに牛乳とハチミツ少量を加えて
加熱して、欧米スタイルのおかゆにするのも
よいでしょう。あるいはオートミールがベースの
グラノーラもいいですね。ただし、グラノーラには
血糖値を急激に上げる白砂糖が多く含まれるものも
ありますから、白砂糖入りのものを避けるか、
手作りしてみるのもいいですね。
強いストレスを感じると、腸内は炎症を
起こしやすい状態になります。そこで食べたいのが、
DHAとEPAという、2つのオメガ3脂肪酸を含む魚。
オメガ3脂肪酸が豊富な魚には、炎症を抑える作用があるのです。
これに加え、脳の発達を促す、血液サラサラ効果、
また悪玉コレステロールを減らすはたらきなどもあるので、
積極的に取り入れたいですね。
オメガ3脂肪酸が豊富な魚の一例は、サーモンやマグロ、
ニシンにイワシなど脂肪の多い魚です。
どれも手に入りやすいものばかりなので、
普段の食事にも取り入れやすいですね。
ストレスを感じているときは
この機会に食生活を
見直してみましょう。
励みになりますのでクリックしていただけるとうれしいです。↓

うつ病 ブログランキングへ

生活習慣病 ブログランキングへ

痛風・高尿酸血症 ブログランキングへ
PR